「経理業務」は、バックオフィス業務の中で最も知識と経験が求められる分野です。専任の経理担当者がいない会社では、つい後回しにしてしまい、期末の決算、税の申告時に慌てて記帳作業を進めるといったことも珍しくないかもしれません。ですが、日々の記帳や決算書の作成をおろそかにすると、銀行から融資を受けにくくなるなどのデメリットを被る恐れがあります。
そんな時は、ICTを活用することで、経理業務を効率化することが重要です。うまくいけば、銀行の評価を回復し、融資を受ける可能性をアップすることができます。
経験の浅い社員でも経理業務ができる仕組み
銀行の融資を受けるためには、財務の健全性が重要なポイントです。そしてその健全性を証明するためには、正確な記帳を行うことが欠かせません。銀行は、貸したお金がちゃんと返されるか、返す能力があるか、記帳を元に判断するからです。
記帳を行うにあたり、これまでの経理業務では、領収書や受発注書をもとにデータを手入力する作業が一般的でした。ところが、ICTの発達により、あらゆる作業の自動化が実現しつつあります。
たとえば株式会社TKCでは、同社の代表的な経理ソフトである「TKC財務会計システム(FXシリーズ)」の機能を強化して、銀行や信販会社の取引データをインターネットを通じて自動受信できるようにしました。同社では仕訳(勘定科目のふるい分け)の4割は「銀行取引に由来するもの」としています。つまり、同サービスのデータの自動受信機能を利用することで、経理業務の大幅な効率化が期待できます。
さらに、仕訳計上時にはユーザー自身で補正した内容がシステムに学習される仕組みになっています。そのため、以降の作業時には、読み込んだ取引データと学習内容を照合して、仕訳項目を提示するサポート機能が働くようになります。つまり、最初にベテラン経理担当者や税理士が作業を行いシステムに学習させてしまえば、後から経験の浅い社員が担当することになっても、簡単に経理業務ができるようになるのです。
銀行側もICTとの連携を強めている
連載記事一覧
- 第1回 ICT機器のクラウド化でコスト削減2016.4.14 (Thu)
- 第2回 紙のマニュアルより伝わる社員向け動画を作ろう!2016.4.21 (Thu)
- 第3回 ソフト不正利用は2割!企業はIT機器の徹底管理を2016.6.13 (Mon)
- 第4回 いまどきのできる社員の1日2016.6.27 (Mon)
- 第5回 農業をICT技術で先端産業に変える!2016.7.25 (Mon)
- 第6回 ネットワークを柔軟に管理する「SDN」「NFV」とは?2016.8.8 (Mon)
- 第7回 クラウドを理解するために知っておきたい専門用語2016.9.26 (Mon)
- 第10回 銀行から融資を受けたいなら経理を「ICT化」すべし2017.1.13 (Fri)
- 第11回 ICTによる勤怠管理システムは、経営の「核」である2017.1.27 (Fri)
- 第12回 働き方改革実現で覚えておきたい、今どきのICT事情2018.2.26 (Mon)
- 第13回 在宅勤務は情報漏えいと紙一重!?正しい環境づくりを2018.2.27 (Tue)
- 第14回 拠点間コミュニケーションのリスクはVPNで克服!2018.3.20 (Tue)
- 第15回 手軽さと堅牢性の両立を、クラウドサービスで実現!2018.3.27 (Tue)
- 第16回 「使えない社内システム」からの脱却はクラウドで2018.3.27 (Tue)
- 第17回 Wi-Fiによる業務効率UPは全オフィス一括導入が肝心2018.3.28 (Wed)
- 第19回 オフコンの保守期限が切れそう、どうすればいい?2018.10.25 (Thu)
- 第20回 現役稼働のオフコン資産を今後も活用していくには2018.10.25 (Thu)
- 第21回 オフコン人材が不足!? 新たな担い手を確保するには2018.10.26 (Fri)
- 第22回 働き方改革をはばむ障壁 その解決方法とは?!2018.12.18 (Tue)
- 第23回 過重労働によるトラブルが大惨事につながることも2018.12.18 (Tue)
- 第24回 2020年、商機の裏側に隠れたICTの課題2019.6.3 (Mon)