総務省の「情報通信白書」によれば、1日のうちに電話をする時間は2005年に19.54分、2010年でも18.85分でしたが、2014年は10.7分に激減しています。メールで指示したり、報告したりと、音声によるコミュニケーションがなくても仕事ができるようになった現代。これに反発する人もいるかもしれませんが、ICTの発達により効率的な仕事の進め方が変わってきているのも事実です。
ここでは、こんな時代における「できる社会人」の仕事の進め方をみてみましょう。
カフェで仕事したほうがはかどる?
連載記事一覧
- 第1回 ICT機器のクラウド化でコスト削減2016.4.14 (Thu)
- 第2回 紙のマニュアルより伝わる社員向け動画を作ろう!2016.4.21 (Thu)
- 第3回 ソフト不正利用は2割!企業はIT機器の徹底管理を2016.6.13 (Mon)
- 第4回 いまどきのできる社員の1日2016.6.27 (Mon)
- 第5回 農業をICT技術で先端産業に変える!2016.7.25 (Mon)
- 第6回 ネットワークを柔軟に管理する「SDN」「NFV」とは?2016.8.8 (Mon)
- 第7回 クラウドを理解するために知っておきたい専門用語2016.9.26 (Mon)
- 第8回 Web会議の導入で得られる3つのメリットとは2016.11.29 (Tue)
- 第9回 経理業務をクラウドで効率化させる方法とは?2016.12.22 (Thu)
- 第10回 銀行から融資を受けたいなら経理を「ICT化」すべし2017.1.13 (Fri)
- 第11回 ICTによる勤怠管理システムは、経営の「核」である2017.1.27 (Fri)
- 第12回 働き方改革実現で覚えておきたい、今どきのICT事情2018.2.26 (Mon)
- 第13回 在宅勤務は情報漏えいと紙一重!?正しい環境づくりを2018.2.27 (Tue)
- 第14回 拠点間コミュニケーションのリスクはVPNで克服!2018.3.20 (Tue)
- 第15回 手軽さと堅牢性の両立を、クラウドサービスで実現!2018.3.27 (Tue)
- 第16回 「使えない社内システム」からの脱却はクラウドで2018.3.27 (Tue)
- 第17回 Wi-Fiによる業務効率UPは全オフィス一括導入が肝心2018.3.28 (Wed)