ネット通販が普及したことで、ショッピングは大変便利になりましたが、それを家庭に届ける宅配業者の負担が大きくなっています。
これを受けて宅配業者は、サービスの縮小や値上げでこの苦境に対応しようとしていますが、その一方で、ユーザーの利便性も損なわないようなサービスも整い始めています。
増加し続ける荷物が宅配業者を苦しめる
宅配の荷物は増加傾向にあります。国土交通省の調べによる宅配便の配達数は、1990年度は約11億個でしたが、2015年度は約37億個と、約3倍に増えています。また、宅配最大手のヤマト運輸は、2016年度に配達した宅配便の数が18億6,756万個と、前年度を7.9%上回る、過去最多の数値であったと発表しています。
配達する荷物が増えたことにより、宅配スタッフの負担は増加しています。ドライバーが長時間労働を強いられ、その残業代が支払われないといったケースもあるといいます。
こうした事態を受け、ヤマト運輸は3月に、サービスの変更を発表。ドライバーの大きな負担となっている「再配達」について、受付の締め切り時刻を、4月24日から従来の20時から19時に切り上げると発表しました。さらに、配達時間帯の指定枠については、6月から「12時から14時」の時間帯を廃止し、「20時から21時」の時間帯を「19時から21時」に拡大することになりました。
ヤマト運輸ではこのほかにも、通販サイト「Amazon.co.jp」で行われている購入当日の配達サービスから撤退する方針であること、今秋より宅配料金の値上げを検討することが、一部報道で報じられています。
宅配業者側から見れば、これらの取り組みは自らの労働環境を改善するための施策です。しかしユーザー側から見れば、これまでのサービスが減ったり、値上げされる点において、不便を強いられることになります。
宅配業者にもユーザーにもメリットがある解決策とは
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの2016.4.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児2016.4.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略2016.6.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か?2016.6.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法2016.7.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある?2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!?2017.2.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある2017.3.9 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由2017.3.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法2017.4.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!?2017.6.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術2017.8.4 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは2017.8.8 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法2017.9.8 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!?2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!?2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術2018.1.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情2018.2.20 (Tue)