一昔前までは、オフィス内のネットワークでは有線LANを利用するのが一般的でした。しかし今では、LANケーブルを使う必要のない無線LANも普及しています。またビジネス、プライベートの両面で活用されているスマートフォンやタブレットなどといった端末は、無線LAN接続を前提としたものがほとんどです。もし、それらを従業員に支給するとなれば、自社のオフィスにも無線LANが必要となります
本記事では、無線LANの歩みや知識、導入によるメリットなどを紹介します。
無線LANっていつからあるの?
パソコンや周辺機器をつなぐネットワークを構成する方法はいくつかあります。その1つである有線LANは、基本的にはパソコンにLANケーブルをつなげば利用ができるものです。通信速度も高速で安定しているため、今なお利用されています。
一方で無線LANは、対応した製品が登場した2000年前後から普及が始まりました。しかし、登場直後はいくつもの規格が乱立しており、同じメーカーの製品同士でないと無線LANを利用できませんでした。
そこで、メーカーの垣根を越えた無線LANの統一規格が登場します。それにより、違うメーカーの製品を組み合わせても利用できるようになったのです。
有線LANと無線LAN、なにが違うの?
有線LANと無線LAN、その最大の違いは「LANケーブルが必要かどうか」という点。 そして、有線LANではパソコンなどの機器とLANケーブルを接続する必要があるので、機器の置き場所はケーブルと接続できるところに限定されます。一方で、LANケーブルを接続する必要のない無線LANは、電波の届く範囲であれば、オフィスの好きな場所で機器を利用できます。
連載記事一覧
- 第2回 ばらまき型メールによるウイルス感染に注意2016.2.1 (Mon)
- 第4回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(前編)2016.2.19 (Fri)
- 第5回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(後編)2016.2.29 (Mon)
- 第8回 FAX複合機に注意!内部データが丸見えに!?(前編)2016.4.8 (Fri)
- 第10回 デジタルサイネージで“おもてなし”(前編)2016.5.23 (Mon)
- 第11回 デジタルサイネージで“おもてなし”(後編)2016.5.30 (Mon)
- 第12回 東大職員も騙された!心理の隙を突いたサイバー攻撃2016.6.3 (Fri)
- 第13回 起きる前に芽を摘む!内部不正とヒューマンエラー2016.6.17 (Fri)
- 第14回 せっかく育成したセキュリティ担当が、転職!?2016.7.15 (Fri)
- 第15回 すぐにしないと命取り!?事例で見るセキュリティ対策2016.7.15 (Fri)
- 第20回 社内に溜まった紙資料の問題を「電子化」で解決!2016.10.21 (Fri)
- 第22回 面倒なマニュアル作成もクラウドで解決!?2016.10.28 (Fri)
- 第23回 クラウド化のメリットはコスト削減だけではない!2016.11.29 (Tue)
- 第24回 夜間の回線トラブルがもたらし得る大きな損害2016.12.2 (Fri)
- 第25回 データとIT資産の管理はアウトソーシングすべし2017.3.6 (Mon)
- 第26回 会話するロボットを自社スタッフとして活用する方法2017.3.28 (Tue)
- 第27回 システム管理者も“クラウドに置く”時代!?2017.4.28 (Fri)
- 第28回 社内から「繋がらない」の声をなくす、VPNを検討してみる2017.5.12 (Fri)
- 第29回 ランサムウェアの脅威に備える最適な方法とは?2017.5.25 (Thu)
- 第30回 社内にネットワーク管理者は不要の時代!?2017.5.26 (Fri)
- 第31回 VPNってなに?今さら聞けないVPNはじめの一歩2018.2.22 (Thu)
- 第32回 拠点間同士を結ぶネットワーク、今はVPNがトレンド2018.2.23 (Fri)
- 第33回 ネットワーク監視も24時間サービスが最適な理由2018.2.28 (Wed)
- 第34回 セキュリティ人材の争奪戦勃発!企業は何をすべき?2018.3.22 (Thu)
- 第35回 今からでもまだ間に合う! ICT管理者探しはお早めに!2018.3.28 (Wed)
- 第36回 押し寄せるデータの波は、NASでは乗りこなせない!2018.3.30 (Fri)
- 第37回 専門知識は必要なし!今どきのホームページ制作事情2019.1.10 (Thu)
- 第38回 Windows 7サポート終了は働き方改革促進のチャンス!2019.10.31 (Thu)